つら

つら
I
つら
(連語)
〔完了の助動詞「つ」に推量の助動詞「らむ」の付いた「つらむ」から変化した「つらう」の転。 中世後期以降の語〕
「つろう」に同じ。

「なんとかし~孔子状に似たぞ/史記抄 10」「さだめて手ひどいめにあはせて遣はされまし~/咄本・鹿の子餅」

〔現在でも, 本州西部の方言で用いている所がある〕
II
つら【蔓】
「つる(蔓)」の古形。

「まろき木に~つけし所所あるものをゆびさして/折たく柴の記」

III
つら【連・列】
(1)連なること。 並んでいること。 列(レツ)。

「秋ごとに~を離れぬかりがねは/後撰(秋下)」

(2)同列。 同類。 仲間。

「はらからの~に思ひきこえ給へれば/源氏(竹河)」

IV
つら【面・頬】
(1)顔。 おもて。

「顔」よりもぞんざいな言い方。 「そんなことをいうやつの~が見たい」「おめおめとどの~下げて」「泣きっ~」「ふくれ~」

(2)物の表面。

「上(ウワ)っ~」

(3)(「づら」の形で)名詞の下に付いて複合語として用いられ, そういう顔をしている, そういう様子である意を表す。 相手をののしる気持ちを込めていう語。

「馬~」「紳士~」

(4)ほとり。 あたり。 かたわら。

「払ひ出でたる泉の~に, をかしき程の巌立てり/宇津保(俊蔭)」

(5)ほお。

「かの翁が~にあるこぶをやとるべき/宇治拾遺 1」

~から火が出る
「顔から火が出る」に同じ。
~で人を切る
傲慢(ゴウマン)な態度で他人の心を傷つける。
~に似せてへそを巻く
〔「へそ」は円く巻いたつむぎ糸〕
人はそれぞれその性質によってすることも違う。
~見ろ
憎い相手に災難が起きたときなど, 小気味よく思ってののしりあざける言葉。 つらあ見ろ。
~を膨(フク)ら・す
不満・不機嫌な表情や態度をする。 ふくれつらをする。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”